Microsoft Store に「接続を確認してください」と言われる
とつぜんマインスイーパーがやりたくなって、Microsoft Store を起動したら「接続を確認してください」と言われた。コード: 0x80072EFD。Chromeでは問題なくインターネット接続できるよ、これなんでしょ?結論からすると、Windows10 October 2018 Update (1809) を適用した場合、IPv6を有効にしていないと Microsoft...
View Article公開中のサーバーを維持しつつv6プラスに移行
前回の記事でUbuntuがアップを始めた…と書いたものの、v6アクセスすると夜のゴールデンタイムのネットワーク速度低下が解消できることがわかり、やってみようかなと考えて申し込み。光回線ナビ / IPv6対応で速くなる?「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続サービス」って何者?コムサス /...
View ArticleIPv6プラスでデュアルスタック その1
そもそも、v6プラスを契約すればIPv4とIPv6のデュアルスタックになる、というのが前提。一般には安心して契約できてとても利便性が高まるサービスである。ちょっと変わったことをやろうとすると大変なだけ。前々回の記事で Windows10 October 2018 Update (1809) を適用したところ、IPv6のチェックを入れておかないと Edge や Microsoft Store...
View ArticleIPv4とIPv6の優先度設定
前回の記事でIPv4とIPv6のデュアルスタックにしてみた。どうやらシステムはうまく動き出したぞ!ということでpingしてみる。>ping hogeserverhogeserver.hogeserver.hogedns.jp [172.16.1.100]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:172.16.1.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms...
View ArticleオープンソースなWeb会議システム Jitsi server インストール
Openmeetingsのフル機能がライセンス的な意味で会社で使えなくなって2ヶ月がたとうとしているある日曜日、オープンソースなWeb会議システムを試してみようと考えた。その名は Jitsi...
View ArticleUbuntu18.04 NTPサーバーを動かす
昔の記事を見ながら宅内のNTPサーバーを立ててみたが、うまく動かない。NTPでは123/udpを利用するので開けてある。だが、それ以前の問題としてサービスがうまく起動しない。やることは Chrony というアプリケーションを設定すること。そこに至る過程は、その後に記載。よくわからないけど、NTPはChronyに置き換わったのかな?Server World / NTP サーバー : Chrony...
View ArticleUbuntu18.04 ログイン時に好きなメッセージを表示させる
管理するサーバーが増えてきたので、間違えるのもいやなので、ログイン時にサーバー名を表示するようにした。表示される模様を変えたりしながら、自分なりに間違えない形を作っていこう。以前書いていた記事と変わらないけど、当時より用意されているファイルが多かった。 ここに並んでいるファイルスクリプトが順番に表示される模様。$ ls -l /etc/update-motd.d/-rwxr-xr-x 1 root...
View ArticleUbuntu18.04 Kopanoを使えるように設定してみる
新たにドメインを作ってサーバーを立てようと思いたったことから、そこでもKopanoをセットアップして使おうと思った。だが、今回は1から構築じゃん。ハードルが高くて、ついつい後回しにしてたやつだ。でも、やるなら今だ、今しかない!...
View ArticleSamba-ad-dc コマンドでユーザー追加、他
Samba-ad-dc の操作メモ。今回は、ユーザー追加、ホームディレクトリの設定、ポート開放について記載。 ■ユーザー追加Samba AD DC環境でユーザーを追加するとき、過去記事ではWindowsのGUIに頼っていた。コマンドでやってみようと思い立ったのでここに。参考:SambaWiki / Adding users with samba toolSugio Laboratory /...
View ArticleUbuntu18.04 Let's Encrypt
独自ドメインでサーバーを運営するならSSL化が必要か…ということで、Let's Encryptからのワイルドカード指定で証明書を発行してもらうことにした。どうやら、難しくはなさそうなんだけれど…Let's Encrypt 総合ポータル(非公式解説サイト) で概要をさらっと見て作業を開始。今日の時点ではUbuntu18.04でもリポジトリからインストールできた。$ sudo apt install...
View ArticleMicrosoft Store に「接続を確認してください」と言われる
移転しましたMicrosoft Store に「接続を確認してください」と言われるとつぜんマインスイーパーがやりたくなって、Microsoft Store を起動したら「接続を確認してください」と言われた。コード: 0x80072EFD。Chromeでは問題なくインターネット接続できるよ、これなんでしょ?結論からすると、Windows10 October 2018 Update (1809)...
View Article公開中のサーバーを維持しつつv6プラスに移行
移転しました公開中のサーバーを維持しつつv6プラスに移行前回の記事でUbuntuがアップを始めた…と書いたものの、v6アクセスすると夜のゴールデンタイムのネットワーク速度低下が解消できることがわかり、やってみようかなと考えて申し込み。光回線ナビ / IPv6対応で速くなる?「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続サービス」って何者?コムサス /...
View ArticleIPv6プラスでデュアルスタック その1
移転しましたIPv6プラスでデュアルスタックそもそも、v6プラスを契約すればIPv4とIPv6のデュアルスタックになる、というのが前提。一般には安心して契約できてとても利便性が高まるサービスである。ちょっと変わったことをやろうとすると大変なだけ。前々回の記事で Windows10 October 2018 Update (1809) を適用したところ、IPv6のチェックを入れておかないと Edge...
View Article移転しました
このたび、「ろっひー」は以下のサイトに移転致しました。ろっひー ~ IT技術が気になる毎日https://rohhie.netこのサイトに訪れてくださる皆様と、長らくアメブロを利用させていただきましたスタッフの皆様に深く感謝致します。ありがとうございました。
View Article