Quantcast
Channel: ろっひー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 77

Microsoft Store に「接続を確認してください」と言われる

$
0
0

とつぜんマインスイーパーがやりたくなって、Microsoft Store を起動したら「接続を確認してください」と言われた。コード: 0x80072EFD。


Chromeでは問題なくインターネット接続できるよ、これなんでしょ?


結論からすると、Windows10 October 2018 Update (1809) を適用した場合、IPv6を有効にしていないと Microsoft Store、Edge、ストアアプリのMahjongやMinesweeperが起動しない。対策のアップデートなし。※2018/10/14現在(ろっひー調べ)




Windows10 October 2018 Update (1809) に早々にアップデート。ファイルが消える問題は発生しなかったので良かったーと思っていたけど、これはその影響なの?


さらに、Edge も起動すると「このページを表示できません」と言われる。「INET_E_RESOURCE_NOT_FOUND」と表示されることも。これって?


Edgeのエラーは少なくとも October する前には発生していなかったから、どうやらこの2つの問題は October の影響ではないかと思われた。


検索すると、Microsoft Store にアクセスできない問題はちょこちょこ起きるらしい。

なーんだ、と、対策を試したが改善しない・・・これは深刻なのかも。




対策にヒントはこちらに。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11182916056


もともと、IPv6は使っていないので無効化していた。そこで、有効にしてみたら接続ができるようになった。


じゃあ、これで良かったかというとそうでもなくて、宅内に立てているWebサービスに接続できなくなる。Ubuntuで構築しているこのシステム、IPv6は完全に止めているから接続できなくなったのかな。


当面、Microsoft Store 等を利用するときだけ IPv6 を有効にすることで運用していくしかなさそう。




Ubuntuがアップをはじめました。


家族のアカウントを作って、音楽が聞けるようにして・・・気持ちよく動くねぇ。

VMware Playerがどうにも動かせないけど、他のに移行していきゃいいか。


本当に移行するとなったら家族の抵抗は大きいだろうけれども、ぶっちゃけ、俺以外はみんなネット利用の殆どをスマホで済ませてるんだよな~、それにちょっとしたネット検索くらいならUbuntuでもChromeを使えば問題なくできるし。


Officeだけが問題になるかな、表示の互換性が完全ではないから。なーんて考えてみると、昔あった国産の素晴らしいワードプロセッサを駆逐したのは大きな罪だよな~、選択肢が狭くなってるもん。


 


少しずつ移行を考えていこう。真面目にこんなことを考えるときが来るとは…


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 77

Trending Articles