あれ?サーバーに接続できない・・・いつからだろう?
どうやら、Windows10にアップグレードしたことで、sambaサーバーにアクセスできなくなってしまったようだ。他のNASを使っていたので気付かなかったが、こんなことになっていたなんて。
結論からすると、以下の設定で回避。[global]
dos charset = SJIS
workgroup = HOGEGROUPE
server string = %h server
obey pam restrictions = Yes
syslog = 0
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 1000
log level = 1
local master = Yes
os level = 65
preferred master = Yes
domain master = Yes
wins support = Yes
panic action = /usr/share/samba/panic-action %d
idmap config * : backend = tdb
bind interfaces only = yes
interfaces = 172.16.x.xxx/16
server max protocol = NT1
client max protocol = SMB2
[homes]
path = /home/%U/samba
read only = No
create mask = 0700
directory mask = 0700
browseable = No
[share]
comment = 共有領域
path = /home/samba
read only = No
create mask = 0777
directory mask = 04777
force directory mode = 04777
guest ok = Yes
原因はプロトコルで、Windows10が話の仕方を変えたことが理由である模様。
ログレベルを3にしてみたら、SMB3が選択された後、だんまりに。
SMB2を指定してみたが、これもSMB2_2が選択された後、だんまりに。
なので、仕方なくNT1まで落とす。
これによりパフォーマンスが低下するという記述が見つかったけれども、アクセス出来ないんじゃ意味が無いので諦める。
なお、[share]セクションの不思議設定
directory mask = 04777
force directory mode = 04777
は、未だなおこの設定にしておかないと、775なディレクトリができてしまう。他の人は消せないディレクトリ。
共有だからといって、すべてのユーザーをnobodyにする設定なんて嫌だなーと思うので、活かしておかなければ。
他は大丈夫かなー。
↧
Windows10からsambaにアクセスできない
↧